インプラント
埋入治療とは
IMPLANT

インプラント埋入治療
について

インプラント埋入治療について

歯を失ってしまったとき、入れ歯やブリッジといった治療方法とは別の選択肢となるのがインプラント埋入治療です。歯がなくなったところにインプラント体(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を被せます。しっかり固定されるので天然歯のように強く噛めて見た目も自然になるので、お食事やおしゃべりを快適に楽しめます。

インプラントはこのような方におすすめです
インプラントはこのような方におすすめです

  • 入れ歯を使いにくいと感じている

    入れ歯といえば時間をかけずに作れるイメージがあるものの、「強く噛めない」「装着しているときに違和感がある」「入れ歯を使っていることを知られたくない」と感じる方も少なくありません。インプラント埋入治療は天然歯のように強く噛めて、お口の中の違和感もほとんどありません。また、食事や発音を妨げません。

  • 健康な歯を削るブリッジにはしたくない

    ブリッジはしっかり固定できる治療方法ではありますが、両隣にある天然歯を大きく削らなければいけません。さらに、その歯を固定源とするので負担が大きく、虫歯にかかるリスクも高くなります。インプラント埋入治療は残っている歯を削ることもなく、負担もかかりません。残っている歯の健康を守りたい方におすすめです。

  • 一番奥の歯がなくなった

    ブリッジは両隣の歯が残っていなければ適用できません。そのため、一番奥の歯がなくなった場合にはブリッジという治療方法は選べなくなります。
    インプラント埋入治療は、人工歯根であるインプラント体を骨に結合させ、自立するものになります。残っている歯を固定源にする必要がないので、一番奥の歯が抜けたケースにも適用できます。

このようなことで悩んでいませんか?

歯がすでにほとんどない、総入れ歯をやめたい

歯がすでにほとんどない、総入れ歯をやめたい

歯を抜くのと同時にインプラントを入れたい

歯を抜くのと同時にインプラントを入れたい

できるだけ早く噛めるようになりたい

できるだけ早く噛めるようになりたい

インプラントにするには骨が足りない、難症例と言われたことがある

インプラントにするには骨が足りない、難症例と言われたことがある

歯科用インプラントの構成

インプラントは、3つのパーツを連結することで歯を再現します。顎骨にインプラント体(人工歯根)を埋入し、リテイニング・スクリューを使用してアバットメント(支台)を取りつけます。このとき、適正なトルク(30Ncm=ニュートンセンチメートル)をかけて締めます。アバットメントにセラミックで作った上部構造(人工歯)をセメントで接着するというのが、インプラントの基本構造です。

歯科用インプラントの構成

インプラントに使われている材料

インプラント埋入治療では、顎骨とインプラント体(人工歯根)を結合させる「オッセオ・インテグレイテッド・インプラント」が主流となっています。インプラント体には、生体親和性が高く、アレルギーが起きにくいチタンとよばれる金属を使用しています。以前はコバルトやクロム、金、白金などの材料が使われることもありましたが、物質によっては体が拒絶反応を起こすケースもありました。
インプラントにチタンを使用するようになった歴史を紐解くと、1952年にスウェーデンの大学で整形外科医をしていたP.I.ブローネマルク教授が、チタンと骨が結合することを発見したことにまでさかのぼります。その後も研究を重ね、人体の骨とチタンが異反応を起こさずに半永久的に結合するという結論が導き出されます。この現象が「オッセオ・インテグレーション」と名付けられました。

ブローネマルク教授

インプラント・
入れ歯・ブリッジとの違い

インプラント

インプラント

入れ歯

入れ歯

ブリッジ

ブリッジ
周囲の歯への影響 ○

なし

x

留め金を掛ける歯に負担がかかる

x

両隣の健康な歯を削る必要がある

手術 x

必要

○

不要

○

不要

噛む力 ○

天然歯と同等

x

天然歯の10~40%

△

天然歯の約60%

毎日のお手入れ ○

通常の歯磨き

x

通常の歯磨きと入れ歯の洗浄が必要

△

通常の歯磨きと歯間ブラシでの清掃が必要

費用 △

自費診療(保険適用外)で高額

○

保険適用素材ならば低価格

○

保険適用素材ならば低価格

インプラント埋入治療
にかかる費用

インプラント埋入治療にかかる費用

インプラント埋入治療は基本的に自費診療となりますが、ほとんどのケースで医療費控除の対象になります。
費用については、治療の段階(1次手術、2次手術、上部構造の装着)の3段階に分けて分割での支払いとなります。
骨の状態が良い患者さまは、1次手術と2次手術を同時に実施する「1回法」で治療を受けられる場合があり、治療期間が短くなります。
また、上部構造は基本的に審美性の高い白いものを使用しますが、見た目が気にならずしっかり噛めればよいという場合は、金属で上部構造を作ることにより価格を下げられます。
患者さまのお口の状態やご希望に合わせ、費用面も考慮したさまざまなご提案をしますので、まずはご相談ください。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラントの周囲に歯垢が溜まると、歯周病のように炎症が起きます。これをインプラント周囲炎といいます。
インプラント周囲炎は進行しやすく自覚症状も少ないため、そのままにしているとインプラントが抜けてしまう可能性があります。定期的に検診を受けていただき、患部のチェックやクリーニングなどを実施してインプラント周囲炎を予防します。

リスク・副作用

インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • ・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。