一般診療 GENERAL
- なかの歯科 ホーム
- 一般診療
虫歯治療
虫歯は必ずしも
「痛い」とは限りません
虫歯といえば「痛い」というイメージをおもちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、虫歯にかかったばかりだと痛みがないため、歯科医院を受診して初めて虫歯を指摘されたという方もいるかと思います。初期の虫歯であっても、進行すると痛みが出てくるとともに、歯をどんどん破壊してしまいます。
虫歯は早期発見・早期治療が
大切です
細菌の出す酸によって歯の表面にあるエナメル質に穴があくと、内部への侵食が急速に進みます。歯が痛むほど虫歯が進行すると、患部を削る量が増えてしまい、歯そのものがもろくなります。一方で、初期の虫歯を早めに発見できれば、歯を削る量が少なく短期間で治療できます。
普段から歯科医院に通い、虫歯がないかチェックしてもらうことが大切です。歯と歯の間の虫歯は見た目だけではわかりづらく、X線写真による診査が有効な場合があります。
虫歯の再発予防
一度虫歯にかかった歯は、治療をしても再発しやすくなります。単に患部を大きく削るだけでは再発を防ぎ切れず、歯も長持ちしにくくなります。
当院では、歯1本ずつに着目して虫歯の再発予防に取り組み、きちんと歯垢を落とせるブラッシングなど、一人ひとりのお口の状態に合わせた予防を行なっています。また修復にも力を入れ、歯にきちんとフィットする修復物を作製して虫歯の再発防止効果を高めるとともに、正しい噛み合わせへの改善にも取り組んでいます。
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は歯を失う原因の代表的なもので、炎症によって歯肉や骨が破壊されて歯が抜け落ちてしまう病気です。虫歯と同様、痛みが出てきたころには歯周病が進行しているので、早期発見・早期治療が重要です。
当院は「川崎市歯周疾患検診」実施医療機関です。多くの患者さまの歯周病を診察しており、適切な治療を行なっています。
当院で行なう歯周病治療
歯周病治療で大切な、初期段階での発見に力を入れています。適切に診査を行ない、患者さまに口腔内の画像をご覧いただきながら歯周病の状態について丁寧に説明します。また、段階に応じて今後の治療方針についても共有します。歯を安定させて、食事しやすい状態を長く維持できるよう努めています。
歯周病の初期症状として以下のようなものがありますが、なかでもわかりやすい症状が歯肉からの出血です。こうした症状が見られるようであれば、歯科医院で検診を受けることをおすすめします。
歯周病が重症化すると、治療をしたとしても病気の進行を止めるのが難しくなっていきます。症状がない場合でも検診を受けられますので、歯周病が気になる方はお気軽にご相談ください。
歯周病のよくある初期症状
- 歯を磨くと歯肉から出血する
- 水を飲むとしみる
- 口臭が気になる
- 歯肉がムズムズする、腫れている
- 歯がグラグラする
- 口の中がネバネバする
- 硬いものが噛みにくい
歯周病が進んでしまうと…
歯周病が進むと、歯を支えている骨が溶けて歯肉が下がり、歯が長く見えるようになります。また、歯がグラグラと揺れて歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)も大きく開き、歯磨きが難しくなります。
この写真は、歯周病により数本の歯を失った患者さまのものです。当院で歯周病の治療とインプラント埋入治療も受けられました。そのため食事が不自由なくできるところまで回復し、その後も定期検診を受けて20年以上も健康的な歯を維持しています。
歯周病のX線診査
歯周病が中等度に進行している場合は、レントゲン写真による診断、そして適切な治療が必要です。レントゲン写真によって歯石の付着を確認し、隅々まで取り除いて口腔内の環境を改善します。
歯石を取り除いたあとは、歯磨きを適切にできるよう指導します。
歯周病の検査・治療方法
プラークコントロール
プラークとは、歯周病の原因にもなる歯垢のことです。歯磨きでも歯垢を落とすことはできますが、歯科医院でクリーニングを受けることで細かいところに付着している歯垢も除去できます。歯磨きでも歯垢をおとすことはできます。普段の歯磨きが重要であり、当院では、歯磨きの仕方を指導しております。
歯垢は酸や毒素を産出しており、これが歯周病を引き起こします。歯磨きやクリーニングを行なって細菌の数をコントロールできれば、歯周病の予防や改善につながります。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯垢がそのまま放置されてしまうと、硬化して歯石とよばれる状態になります。これが歯や歯根の表面に付着すると、歯ブラシで磨くだけでは除去できなくなってしまいます。とくに、歯根についている歯石は見落とされやすく、歯周病を進行させる原因となります。
これを取り除くための治療を「スケーリング」「ルートプレーニング」といい、歯周組織の回復を促します。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)
歯周病が進行すると、歯周ポケットの深いところに歯垢や歯石が付着して、通常のスケーリングやルートプレーニングでは除去が難しくなります。こうしたケースでは、歯肉を切開して歯根を明視できる状態にして汚れを取り除いていく「フラップ手術」を行ないます。直接患部を見ることができるので、歯根面を徹底的に清掃できます。
リグロスを用いた歯周組織再生療法
リグロスとは、歯を支える歯周組織を再生させる効果をもつ薬剤で、細胞を増やす成長因子を含んでいます。歯肉を切開して歯垢や歯石などを徹底的に取り除いたうえで、歯周病によって骨などが欠損している部分にリグロスを塗布します。リグロスを塗ることで成長因子が作用し、細胞や血管を作って骨などの歯周組織の再生を促します。
- ・歯周ポケットの深さが4mm以上、骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
- ・基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなります。
- ・すべての部位に適用できるわけではありません。
- ・歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
- ・インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
- ・再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。
根管治療
歯の神経まで進んでしまった
虫歯の治療
虫歯による炎症が神経にまで達すると、激しい痛みを感じます。この場合、歯髄(神経)を抜くための根管治療を行なうことがあります。歯髄が通っている根管は複雑な形状をしており、治療が難しいとされています。また、汚染した組織を徹底的に除去しなければ再発してしまいます。
根管内に唾液が入らないよう対策し、歯根の先までしっかり防腐剤を入れて再発を防ぎます。難症例のケースでは、CTで撮影して根管の形態を適切に把握してから治療しています。当院では、マイクロスコープで患部を拡大し、丁寧に治療します。
親知らずの抜歯治療
親知らずを抜歯する目的は、
手前の第二大臼歯を長期的に保存するためです
親知らず(智歯・第三大臼)は、最も奥に生えている歯です。親知らずは歯肉の中で育って埋もれてしまったり、真っすぐ生えてくることが少なかったりする歯とされています。また、歯ブラシが届きにくいために虫歯にかかりやすく、痛みを覚える方もいらっしゃいます。
親知らずが原因で歯に痛みを感じる場合は、親知らずを抜歯することが検討されます。ただし、親知らずは必ず抜くというものではありません。親知らずを抜くべきか悩んでいましたら、検査したうえでご提案します。
親知らずの抜歯を
したほうが良いケース
- 親知らずに痛みや腫れ、違和感などを覚える
- 親知らずが真っすぐ生えず、横や斜めに生えている
- 親知らずに噛み合う歯がない
- 隣の歯を押して歯並びを悪くしている
小児歯科
ご家庭でできる虫歯予防には、歯磨きと糖分の摂取制限があります。お子さまの年齢層により、適切な歯の磨き方や生活習慣の改善点が異なります。歯科衛生士がお子さまに合った予防方法を伝え、ご家庭での予防レベルを高めます。また、歯科医院ではシーラントとフッ素塗布のケアを実施しており、定期的に受けることで虫歯予防につながります。
シーラント
奥歯の噛み合う面には複雑な形状の溝が走っています。ここに汚れが溜まるため、虫歯にかかりやすくなります。シーラントは、この溝にプラスチック樹脂の一種を入れて封鎖し、食べかすなどが溜まらないようにする処置です。シーラントは永久に保たれるわけではないので、取れたり欠けたりした場合には改めて処置します。
フッ素塗布
フッ素には、細菌が酸を作るのを抑えるほか、再石灰化の促進、それに脱灰を抑制するといった効果があります。これを歯に塗布することで、虫歯を予防する効果が高まります。乳歯の虫歯の予防としては1歳くらいから受けられます。また、大人の虫歯予防にも実施されるなど、幅広く応用されている予防ケアです。
乳歯の抜歯について
乳歯から永久歯に生え変わるころになると、永久歯がきちんと生えているのか気になるかと思います。
歯列全体が生え変わるスピードには、個人差があります。ただし、左右の歯列で半年以上の差が見られるような場合には、異常があるかもしれません。歯肉が厚すぎるなどの理由で永久歯が生えてこないこともありますし、先天的に永久歯がないということも考えられます。歯科医院でレントゲン検査などを受けていただき、診断結果をお伝えしたうえで適切な処置についてご提案します。
お子さまの乳歯で
以下のような症状がある場合
ご相談ください
- 乳歯から永久歯への生え変わりが遅れている
- 乳歯が変色している
- 永久歯の生えてくる場所がおかしく、乳歯が残っている
- 噛んだときに痛みがある
リスク・副作用
歯周病治療/歯周組織再生療法
- ・内容によっては自費(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- ・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
- ・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・治療後歯肉が下がることがあります。
- ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
歯科用エックス線撮影装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には保険診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となります。
- ・診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- ・人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
- ・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用
- ・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となります。
- ・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
- ・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
- ・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- ・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- ・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
- ・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。
リグロスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯周ポケットの深さが4mm以上、 骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損のある場合に使用します。
- ・基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなります。
- ・すべての部位に適用できるわけではありません。
- ・歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
- ・インプラント埋入治療に関する有効性および安全性は確立していません。
- ・再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となります。
- ・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- ・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- ・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用
- ・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
- ・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
- ・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
- ・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
- ・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。
シーラントにともなう一般的なリスク・副作用
- ・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- ・処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
- ・シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- ・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、自費(保険適用外)となる場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- ・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- ・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。